こんにちは。
一卵性双生児妊娠中37週目の桜です。
いよいよ出産予定日2日前になりました!
もっとドキドキするのかと思っていたのですが、思いのほか冷静です。
でも、何もしていないと色々考えてしまいそうだったので、昨日説明を受けた帝王切開のスケジュールをまとめてみました。
病院や手術開始時間によってスケジュールはまちまちだと思いますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。
MD双胎37週 自然妊娠
血糖値正常・食事制限なし
低血圧なだけの健康体
経腟・和痛分娩希望だったが、リスクを考慮して帝王切開だと言われる。
頸管長22㎜・腹囲94㎝(2021.6.28時点)
張り止めとしてウテメリン(リトドリン)5㎎服用中
点滴類はなし。
MD双胎女の子達 小さめですが、少しずつ育っているので様子見中。
右子:2,000g程度(2021.6.25時点)
横位気味の頭位になったが、まだくるくる動くお転婆娘。
左子:2,300g程度(2021.6.25時点)
ずっと頭位のお利巧さんだが、胎動はベットすら揺らすパワー系。
富士山家の帝王切開スケジュール
富士山家がお世話になっている病院は、双子でも頭位×頭位であれば経腟分娩(自然分娩)も可能なのですが、右子が横位のため帝王切開一択となりました。
個人的には経腟分娩で無痛を希望していたので残念です。
ただ、一番に考えるべきは安全なので仕方がない結果だと受け止めています。
実際のスケジュール(表)
いただいた資料を基にまとめたのがこちらです。
7/1に手術、術後の経過に問題がなければ7/6に退院予定です。
経腟分娩も帝王切開も関係なく、出産5日目に退院なので結構厳しいなぁと感じています。
手術前日(6/30)
表の予定の他、胸部レントゲンと腹部エコーが入ると言われています。
忙しくなりそうだなぁと不安です。
手術当日(7/1)
富士山家は11:00ごろから手術予定と聞いていますが、前の手術の経過次第で時間が前後するようです。
いわしさんに着てもらう時間が確定しないのでちょっと困ったなぁと感じています。
コロナ前であれば、手術までの時間を家族と過ごすことができたのかなと思ってしまいました。
術後3日目までシャワーを浴びられないので、朝一でシャワーを浴びたいとお願いをしていますが、NSTと点滴の時間次第ですとの返答でした。
麻酔~術中は私個人ができることはないのでお任せするしかありません。
術後は、帰室後と15分後、30分後など定期的に様子を見てくださいますし、痛み止めも3種類を使って調整してくださるとのことだったので、安心しています。
おならが出れば飲水は可能とのことでしたので、いわしさんにポカリか経口補水液を持ってきてもらう予定です。
術後1日目(7/2)
午前中に歩行練習を行い、歩行可能であれば尿道カテーテルを抜きます。
痛いそうですが、なるべく歩いたほうが治りも早いそうなので頑張りどころなのかなという印象。
子どもとの面会や授乳が可能になるそうです。
この日の夕飯からようやく食事が再開されます。お昼ごろから食べられればいいのにと思ってしまうのですが、実際痛いと食欲がわかないかもしれませんね。
術後2日目(7/3)
食事可能であれば腕の点滴が抜かれるそうです。
また、授乳指導後から母子同室が始まるそうですが、1人ずつから様子を見ていくと言われています。
術後3日目(7/4)
背中の麻酔もこの日から抜かれます。
痛みの点では不安が残りますが、シャワーを浴びられるのが最大の恩恵だと思っています。
沐浴指導もこの日に行う予定です。
昨日とは違う子と同室予定。
術後4日目(7/5)
双子が2人とも元気だったら4日目より2人ともの母児同室が開始されます。
ちょっと不安ですが、楽しみでもあります。
術後5日目(7/6)
退院日です!
問題がなければ10時ごろ退院できるそうなので、いわしさんに迎えに来てもらう予定です。
問題なく双子と一緒に退院できるのが理想ですが、どうなるかなぁとドキドキです。
まとめ
富士山家の帝王切開の場合
- 手術前日21時から絶飲食、術後おならが出れば飲水可。飲食は術後1日目の夕飯から全粥食。
- 手術前日は胸部レントゲン・麻酔科医からの説明・エコー、採血・採尿・体重測定など検査項目が盛り沢山。
- 手術当日は手と背中から点滴投与。術後は定期的に様子見をしてくれる。
- 使える痛み止めは3種類
- 術後1日目午前中から歩行開始。子どもと面会や授乳開始。
- 術後2日目から母児同室(1人と)
- 術後3日目には背中の点滴が抜け、シャワーが可能。
- 術後4日目には双子との母児同室が開始。
- 術後5日目に問題がなければ退院。
あくまでモデルケースですし、病院や人によって異なってくると思います。
双子との同室が退院1日前から開始されるのは、遅いと思った方がいいのか、早いと思った方がいいのか、今のところ判断が付きません。
実際の流れについては、経験後改めてまとめようと思っています。
私たちの経験がどなたかの参考になれば嬉しいです。
ご拝読いただきありがとうございました。

楽しみだけれど少し怖くもあります。
私にできることは体力の温存と皆様を信頼することだけなので、あと2日ゆっくり過ごそうと思います。
コメント